日日鵺的(新)

演劇ユニット鵺的と動物自殺倶楽部主宰、脚本家の高木登が年に二、三回綴る日々

均衡ぢゃ

・二月の『天はすべて許し給う』につづき、女性問題を取りあげようと思ったのと、チラシにも書いたように、スエヒロさんへのリスペクトとして「宇宙」を描こうとした結果、このような作品が生まれた。思いのほかエンタメで、思いのほかシンプルな内容になった。話のスケールの大きさと、スズナリという小屋に乗せることが無意識に反映されたからではないかと思っている。
・若松さんが妊娠して夕沈さんが産まれるというアイデアは最初からあり、それは必然的に男性社会を転覆させる展開を招いた。冒頭十分ほどは書いていても不快だったし、多くのお客様もつらかったと思うが、あれは自分にとってデフォルメされた「男性社会」である。ファンタジーだが、ああいう男性たちはいる。現実にいる。それと戦うための導入部であり、あのなかでも強く生きるチセという女性を描くには必要なものだった。川添さんが登場した瞬間に物語が動き始め、これが女性の物語であることがあきらかになる。「物語性」とは必ずしも目に見えぬものではない。
・性的な表現を扱うことには慎重に行きたかったので、寺十さんと議論は随分した。男社会が滅ぼされる話で、滅ぼされるべき男の感覚で性が扱われることは避けたかった。とはいえ自分も寺十さんも「男」である。どこか限界はあるはずで、ご覧いただいた方にはぜひご意見をうかがえればと思う。
・蓋を開けてみると作品の真価を理解してくれた女性は多く、その点に関しては安堵した。千穐楽、観に来てくれた吉村元希さんが声にならぬほど泣いているのを見て、これを作って本当に良かったと思った。男性のご意見では友田健太郎さんのものが深く、自分にとっては本望だった。寺十さんも感謝していた。真の批評は、批判であれ好評であれ、作り手にもかならず何かを還元する。価値ある言葉を生み出すという点において批評家もまたクリエイターなのである。
・次何をやるか、企画自体は決まっているのだが、中身は漠然としか考えていない。ひさしぶりに家族の話をやる、それくらいである。演出は自分なので、地に足がついた内容になるだろう。時期は四月、情報公開は来月である。
・稽古中から本番に到るまで、本作を巡っては不思議なこと、不吉なことがいくつも起きた。そのたびに自分が試されるような気持ちになった。スピリチュアルな意味での「闇」に落ちないようにすること。その人との絆を疑わないこと。たとえ伝わらなくとも愛情を決して失わないこと。人を信じることをやめないこと。抽象的で恐縮だが、そんなことばかり考えていた。なんの宗教にも属していないが、宗教にすがらず、こうした問題に向き合うのには、たいへんな精神力がいる。その一助に虚構がなれたらと思う。こんな物語を書いている男が存在するということが、どこかの誰かの心の支えになってくれたら言うことはない。
・ご来場ありがとうございました。1741名のお客様に心から感謝いたします。

死旗

・このブログはもはや公演の前書きと後書きだけのために存在しているな。
・tsumazuki no ishiと合同公演をやるという話は随分以前からあって、ようやく今回かたちにすることになった。チラシの裏に書いたことがすべてなので、特に付け加えることはないのだが、書き上げてみるとやはりスエヒロさんの作品とはまるでちがったものになったし、されどスエヒロさんの作品とtsumazuki no ishiという劇団を意識しなければこんなものは書けなかった。『天はすべて許し給う』がマキタカズオミとelePHANTMoonを意識しなければ書けなかったのと同様で、自分は役者だけでなく状況にもアテ書きしているのだと思う。
・中田顕史郎氏が「宣伝用に」と書いてくれた文章がある。差し障りがありすぎて使えない内容である。そこには「山田風太郎」「高木彬光」「隆慶一郎」「筒井康隆」という名前が並んでいた。畏れ多すぎるが、それだけ影響も受けた方々である。作品をご覧になれば、きっと感じていただけるだろう。
・公演中止騒動に背中を押され、完本は稽古開始に間に合った。だが本当はそれでも遅い。作と演出が別の場合、デッドラインは遅くて稽古入り一ヶ月前である。そうでなければスタッフワークに支障が出る。芝居は作演と俳優だけで作るものではない。作と演出を別にすれば作家の負担が減るのではないかと書いていた方を見かけたのであえて記しておく。作演が同じ方がスタッフワークはむしろスムースである。
・「こういうものも書くのか」と多くの方は驚かれると思う。だがこれもまちがいなく偽りのない自分のひとつである。ここらへんFBのイベントページにさらっと書いた。よろしければご一読を。
・初日ははやくも完売間近らしい。ご検討中の方はお急ぎください。スズナリでお待ちいたしております。



弔いの列が往く
怒りと嘆きとあきらめの歌を踊りながら
女たちの列が往く


tsumazuki no ishi×鵺的合同公演『死旗』
作 高木登(鵺的) 
演出 寺十吾(tsumazuki no ishi)
2018年9月12日(水)〜18日(火)
下北沢ザ・スズナリ
155-0031
東京都世田谷区北沢1-45-15
03-3469-0511


[キャスト]
寺十吾
釈八子
宇鉄菊三
日暮玩具
松原正
(以上tsumazuki no ishi)

奥野亮子(鵺的)

今井勝法
中山朋文
(以上theater 045 syndicate)
碓井将仁(劇団レトロノート)
吉村公佑(劇団B級遊撃隊)
堀之内良太(劇団 水中ランナー)
祁答院雄貴(アクトレインクラブ

笠島
川添美和(Voyantroupe/(株)ワーサル)
堤千穂
とみやまあゆみ
福永マリカ

夕沈(少年王者舘

奥山美代子(文学座/西瓜糖)

若松武史


[スタッフ]
舞台監督 田中翼・伊藤新
演出助手 和田沙緒理
文芸協力 中田顕史郎
照明 阿部康子
音響 岩野直人(STAGE OFFICE)
音楽 坂本弘道
舞台美術 袴田長武+鴉屋
宣伝美術 詩森ろば(serialnumber)
宣伝美術写真撮影 橋本恵一郎
舞台写真撮影 石澤知絵子
ビデオ撮影 安藤和明(C&Cファクトリー)
制作 J-Stage Navi
制作協力 contrail
協力 朝劇下北沢/劇団 水中ランナー/劇団レトロノート/劇団B級遊撃隊/少年王者舘/西瓜糖/文学座/theater 045 syndicate/Voyantroupe/(有)アクトレインクラブ/ケイエムシネマ企画/(株)ケイセブン中村屋/ザズウ/(有)レトル/(株)ワーサル


[注意事項]
※ 受付開始は開演45分前、開場は開演の30分前です。
※ 未就学児童のご入場はご遠慮ください。
※ 開演時間を過ぎてからのご来場はご指定のお席にご案内出来ない場合がございます。予めご了承下さい。


[チケット]
全席指定
前売   4500円
当日   4800円
U25割引  3500円(当日共・要身分証提示・J-Stage Naviのみ取扱)


[発売]
J-Stage Navi  http://j-stage-i.jp(PC)
        03-5912-0840 (平日11:00〜18:00)

ローソンチケット 0570-084-003【Lコード:33063】
         0570-000-407(10:00〜20:00)
         http://l-tike.com/


[問い合わせ]
J-Stage Navi 03-5912-0840 (平日11:00〜18:00)


[公演当日問い合わせ]
ザ・スズナリ 03-3469-0511



二度目のトライアル

・マキタカズオミには『昆虫系』からうちの芝居を観てもらっている。いつも感想のメールをくれて、たいがいホンは褒めてくれるのだが、こちらの演出にはダメが厳しい。俺に演出やらせろとも言う。じゃあやってくれと言ったのがそもそもの始まりである。基本自分は作家であり、人に演出をお任せするのはたのしい。願ってもないことだった。
・当初は合同公演というかたちを考えたが、「なぜいまやるのか」「鵺的にとってどういう意味がある公演なのか」、そこらへんをもっと考えるべきだと周囲の人びとから疑義を呈され、なかなか実現できずにいた。三人のストーカーが共謀して三人の女性を狙うというストーリーの素案はすでにあり、タイトルも『天はすべて許し給う』と決めていた。
・『フォトジェニック』が好評で、座組の結束も固く、今後のトライアルはこの女優陣を劇団のような扱いにしてつづけたらどうかと提案したら皆乗ってくれたので、マキタカズオミを演出に迎えて『天は』をやろう、第二弾はそれだと決めた。さすがに今回は誰からも疑義は出なかった。『フォトジェニック』の四人に加えて、elePHANTMoonから江原さん、お久しぶりの小西君に酒巻君、以前からご一緒したかった井神さん、湯舟さん、小平さんという布陣になり、少なからぬ人たちから「キャストが熱い」とご期待いただくことになった。気づけば皆三十代、すっかり小劇場の中堅なのである。
・酒巻君を希望したのはマキタ君で、最初それを聞いたときは驚き、おそるおそるご本人にメールしたのだったが、結果は快諾だった。最近、風琴工房に笹野鈴々音さんが、花組芝居に佐藤誓さんが出演しているのを観て、かつて在籍していた場所で存分に力を発揮する姿は素敵だと感じていた。古巣でこそないものの、マキタ君と酒巻君、そして江原さんにとってそんな現場になれば良いなと思っていたが、どうだろう、そうなったのではないだろうか。
・台本を書いている最中に小劇場界でもセクハラやストーキングが問題となり、おのずとそれは作品に反映された。こうしたことはパブリックに議論されるべきものであるが、パブリックにされることによって被害者や被害者周辺の人びとを傷つける繊細な問題であり、そうしたことを踏まえずに加害者サイドに性急な対応をもとめたり、小劇場界が「ダンマリを決め込んでいる」と批判する向きに違和感を覚えていた。本作はその意味において自分なりのひとつの回答である。
・マキタカズオミの演出は徹底して具体的で、寺十さんとはまったく異なるアプローチが新鮮で勉強になった。台本に書かれてあることを倍増するような演出にキャストは相当苦労したと思うが、特に女優陣には感謝したい。全身全霊をあげて演じるとはあのことである。
・稽古の段階で中田顕史郎氏は「すごいものが生まれようとしている」と仰っていたのだが、自分は毎度のことながら観客の反応が読めずにいた。蓋を開けてみれば顕史郎さんの言ったとおりで、全日程満席の好評だった。作品そのものから客席の反応までもが議論の対象になった。またすこし人を信じてみようと思った。
・次回は九月、tsumazuki no ishiとの合同公演で、ついにスズナリに参ずる。寺十さんに拙作をただ演出していただくのとはちがい、今回は劇団と劇団の血が交じることを意識しなければならない。スエヒロさんは紛う方なき天才で、その作品の器は巨大、裡に宇宙を秘めていた。スエヒロさんとおなじことはできないが、自分も「宇宙」を書こうと思っている。かつて書いたことのないほど大きな器を志そうと思っている。それ以前に二十人近いキャストをどう捌くかで戦々恐々なのであるが。
・タイトルは『死旗(しにはた)』、これは『苦界浄土』の一節で知った言葉だったが、公演中に石牟礼道子の死が報じられる偶然に出くわし、不思議な気持ちになった。すでに宇宙である。遠く近く、われわれは全ての人びととつながっている。
・ご来場いただいた皆様、あらためてありがとうございました。次回もどうかご期待ください。

(撮影・石澤知絵子)

年の瀬

・なんだかんだで良い年だったんじゃないですか。今年は。
・『フォトジェニック』は遊び倒したし、『奇想の前提』はやり倒したし。『黒子』の劇場版はお客さん入ったし、『宵伽』の第三話は評判になったし、『将国のアルタイル』は好評だったし。終わりよければすべてよし。
・来年、芝居は二月と九月です。二月はすでに告知したとおりの鵺的トライアルvol.2。九月はまだ言えません。二月の公演である程度告知できたらいいのだが……とにかく来年は本公演がない。そういう一年になります。『銀河英雄伝説』と『ゴールデンカムイ』はともに四月から。どうかご期待ください。
・『天はすべて許し給う』は年末から稽古がはじまりました。書く前はひさびさに「なんでこんな芝居金払って観なけりゃならないんだ」てなものにするつもりだったのですが、書いても書いてもなかなか陰惨になりませんでね。ひどい話は話なんですが、可笑しいの。最終的にどうなるかわかりませんけど。作品を通じて、モラルを超えた倫理を提供できたら良いなと思っています。
・そんなわけで良いお年を。来年もよろしくお願いいたします。

『奇想の前提』終演

・いろいろな方から「この発想はどこから思いついたのですか?」と聞かれるのだが記憶にない。もともとは乱歩と正史の書いた事件がすべて現実だった世界の話を想定していたのだが、そのふたりを結ぶものは歴史的事実は別としてきわめて個人的な思い入れによるものなので、考え直して乱歩だけにした。本当なら乱歩、正史だけでなく「探偵小説」に登場するすべての人々、事件が現実であった世界を描いてみたいところだ。『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』の探偵小説版。あの名探偵も犯罪者たちもすべて存在する世界……とまあ、発想の源は言うなればアメコミである。自分の脳内では改心した人間豹、あるいは彼の血族が闇の世界でヒーローをやっていることになっていた。あの怪人のバックボーンをアメコミ的想像力で考えるのはさぞやたのしい作業であろうと思う。
・『パノラマ島綺談』に描かれた世界が現実に起きたとしたら、事件は世界的に有名になっているだろうし、その場も注目されているだろうし、あんなことが起きた後なら「呪われた場所」になっているだろうし、関わった一族もまた呪われた人々になっているだろう……と考えていけばあのようになる。多くの方に乱歩だけでなく正史の影響を指摘された。母親世代の三姉妹は正史の世界も構想に入れていたときの名残であるが(どこかの島で殺され損なった三姉妹)、『パノラマ島綺談』で描かれた事件が因縁になっていたり(『八つ墓村』における三十二人殺しのように)、親族会議で呼び戻され「なんで帰ってきたのだ」と指さされたり(『八つ墓村』における(ry)と、言われてみればたしかに影響大で、これは後で気づいた。それくらい横溝正史は自分の「血」になっている。
・意図的にちりばめたのは映像化作品からの影響である。二十面相が団一朗を名乗っているのは日テレ版『少年探偵団』(75)で団次郎(当時)が二十面相を演じていたからである。気球が出てくるのはCX版『怪人二十面相』(77)で内田勝正演じる二十面相が必ず気球で去るからだ。けれどラストが「お父さーん!」になるのははじめから意図していたことではなかった。本作の展開上、必然的にそこに行き着くのに途中で気づいたのだった。だから寺十さんはじめ、皆さんには特に『恐怖奇形人間』(69)のことは伝えなかった。伝えずともああなったのは、地に足が着いたオマージュになっていたからだと思う。『恐怖奇形人間』は異常で奇妙でおかしな映画だが、ただ笑い飛ばして済むだけの作品ではない。あのポテンシャルにこそ敬意を捧げたい。
・パノラマ島の位置関係は変えた。原作では絶海の孤島のように表現されているため、本土からは見えないか、見えてもひどく小さくなり、子どもだけで上陸するのはおそらく困難な場所にある。現実には見せることの出来ないパノラマ島の存在感を舞台上に現出させるためには、登場人物に「見る」という行為をさせる必要があった。「思う」では表現できない、「見る」でなければダメなのだ。また子どもたちにも過去においてあの島に上陸している因縁が必要だった。郷愁と恐怖と憧憬が入り交じった複雑な場所。パノラマ島を現実に着地させるための配慮だが、劇作の都合と誹られようと、これはこれで良かったと思っている。台本にはそこらへんを説明した箇所を足していたが、稽古の最終段階で「不要」と判断し、作品からは削った。それは販売用台本ではお読みいただくことが出来る。この世界において松本清張の『ミステリーの系譜』はもう一章多いのだった。
・書きながら、筆の先で現実と虚構が闘っているような感じだった。パノラマ島は経済の論理に組み込まれ、『孤島の鬼』で起きた出来事は人権教育の一環とされている。一方で『猟奇の果』の人体改造術は生き延び、二十面相は暗躍している。災害という現実の最たるものに襲われたパノラマ島には百年ぶりの大虚構たる人間花火が上がる。この対決は書いていてたのしかった。作品のテーマは相対するふたつの価値観、その狭間で生きる人々だったが、書いている自分もまさにそのような状況だった。作品がメタフィクショナルな構造になるのは必然と言えた。
・かくも荒唐無稽な話に真摯に取り組んでくれたスタッフ、キャストの皆さんには感謝しかない。そしてこの奇妙な作品を支持してくださったお客様にも心から感謝いたします。ありがとうございました。